太平燕(タイピーエン)は熊本のご当地グルメなんです。 ー熊本三大太平燕ー

800px-taipien_by_woinary_in_kumamoto

太平燕とは?

福州語で「タイピンイェン」と読む、中国福建省福州の郷土料理。福建料理のスープワンタンの一種。

たいぴーえん」または「たいぴんえん」と読み、日本でアレンジされた中華料理の一種。春雨スープにエビ、イカ、豚肉、白菜、タケノコ、キクラゲなどの五目炒めを合わせ、揚げ玉子を添えたもの。熊本県のご当地グルメ。麺料理の一種。

引用:wikipedia

日本生まれの中華料理

熊本では中華料理店はもちろん、学校給食、家庭の食卓でも登場する太平燕。
中国福建省の家庭で晴れの日のご馳走として受け継がれてきたものが、明治後期、熊本に移り住んだ華僑の人々によって伝えられたといわれています。

中国福建省の太平燕が日本の熊本県で日本流にアレンジされて、熊本のご当地グルメとして定着したんですね!熊本へ行ったら、馬刺しや、からし蓮根同様に、食べなきゃ損!と言われるほどの定番グルメなんですよ!

熊本三大「太平燕」

熊本へ来たら食べるべし!

紅蘭亭 下通店

塩、ゴマ油、黒胡椒だけで味付けする太平燕

1934年創業、福建料理をベースにした味をいただける老舗中華料理店。『太平燕』は、鶏ガラと豚骨をベースにしたスープに10種類の具材が入る。塩、ゴマ油、黒胡椒だけで味付けしたシンプルな味わいで、具材の風味が引き立つ。気軽に楽しめるレストランスペースと合わせて、個室でゆっくりできるスペースもある。

img_10

出典:kirishima.co.jp

1007-04

紅蘭亭の春雨麺は、緑豆はるさめ100%麺!インスタント太平燕はでん粉が添加されているものが多く、水分を吸うと伸びてしまうのに対し、緑豆はるさめ100%麺はほとんど水分を吸わないので、最後までしっかりとした歯ごたえとプチップチッとした春雨独特の歯切れ感が残るのがGood! 小麦粉を使っていないので、低カロリーでヘルシーなところもうれしいですね!

引用:athome.co.jp

1007-06

出典:kirishima.co.jp

紅蘭亭 下通店(こうらんていしもどおりてん)
熊本市中央区安政町5-26-2階

中国名菜 儷郷(れいきょう)

img_101

18種の具材が作り出す深い味わいの太平燕

九重赤鶏をベースに毎朝じっくりと作り上げるスープは上品な味わいの透明スープとコクのある白濁スープの2種類。このスープのブレンドと、炒める前に丁寧な下準備もされる全18種類の具材が、『太平燕』に絶妙な味のバランスを与えている。自慢の『麻婆豆腐』をはじめ、豊富にそろう四川料理も味わいたい。

引用:kirishima.co.jp

中国名菜 儷郷(れいきょう)
熊本市白山3-1-5 ホテル白山イン2階

中国料理 会楽園(かいらくえん)

img_106

昭和8年から変わらない太平燕の味わい

昭和8年の開店以来、日本人の口に合うやさしい味わいを作り続ける中国料理店。『太平燕』に入る具材は10種類。サツマイモとジャガイモのデンプンを使った春雨は、独特のコシを持つ。毎日その日に使う分だけ作る鶏ガラスープは深い風味がありつつもあっさり。具材に白菜が加わることによって、よりまるくやわらかに

引用:kirishima.co.jp

中国料理 会楽園(かいらくえん)
熊本市新町2-7-11

どのお店の太平燕も材料やスープなどお店独自の味付けや工夫がされているのでぜひ、全部食べ比べてみてはいかがですか?春雨の麺を使用しているので女性でもカロリーを気にすることなくペロッと食べれます♪