以前、テレビ番組「マツコの知らない世界」でも特集あったりと、
ひそかに話題になっているのが「地酒」ならぬ、「地サイダー」。
全国各地で試行を凝らした「地サイダー」が発売されていますが、熊本県でもご当地限定の地サイダーがあるんですよ!
地サイダーとは?
熊本の地サイダー
江津湖サイダー
熊本の新名物?江津湖の湧水を使った地サイダー
「日本一の地下水都市・熊本」のシンボルである江津湖は、熊本市が全国にも、世界にも誇る水辺のオアシス空間。江津湖を形作る原点である湧水を、お子様にも、大人の方にもなじみ深いサイダーの原材料として用いることで、その魅力をお届けします。江津湖サイダーは、炭酸を強めに、そして湧水の清冽さ、透明さを意識した、甘さ控えめの風味になっています。お子様にも、大人の方にも自信を持ってオススメします。
江津湖サイダー 1本250円
ぞうさんのイラストがなんともカワイらしいですね。
強炭酸で甘さひかえめなので、アツい夏にキーンと冷やしてぐびっと飲みたいサイダーですね!
阿蘇人サイダー
湧水を使った3種類のサイダー
名水の郷・阿蘇。「謹製 阿蘇人サイダー」は、阿蘇神社門前商店街の水基に湧く水を使用。味はプレーンとしそ、チョコレートの3種類。特にチョコレートは国内でも珍しいフレーバーで、爽やかな炭酸により後味はすっきりしている。
出典:tabirai.net
阿蘇人サイダー 1本210円
チョコレート味のサイダー・・・・・(笑)
チャレンジするには勇気がいりそうですが・・お土産によさそうですね!
くまもんサイダー
阿蘇神社、門前町水基の天然水仕込み
阿蘇神社、門前町水基の天然水仕込み!阿蘇の天然水から造った「地サイダー」。甘すぎずさっぱりとした飲み口。定番のプレーン味です。
くまもんサイダー 1本210円
熊本の地サイダーで一番人気のサイダー。
熊本といえば、「くまもん」ですよね♪
蛍丸サイダー
阿蘇神社復興支援の地サイダー
阿蘇大宮司家の宝刀(蛍丸)は、
1336年筑前多々良浜の戦いで使用され激戦の中
刀はささらのように刃こぼれを生じてしまう。
持ち主であった恵良(阿蘇)惟澄は、
矢部の入佐城に戻った夜、蛍が刃こぼれした刀に
群がり消えていくという夢を見た。
翌朝、惟澄が刀を確認してみると刃こぼれした刀が元通りになっていた事から
この刀を蛍丸と名付けた。
この蛍丸は1931年に国宝に指定されたものの戦後は行方不明になってしまいました。
そして今回、地震で被災された阿蘇神社復興に「蛍丸」と名付けたサイダーで
1本につき100円を寄贈して一助になればと思います。
出典:aso-sake.com
蛍の光を連想させる「黄緑色」で、味は「マスカット味」。
しゅわしゅわとした炭酸がここちいい、暑い日にぴったりなさわやかなサイダーです。
阿蘇神社復興支援 蛍丸サイダー 1本300円
阿蘇神社復興支援と、刀剣ブームを追い風に発売から3週間で3万本も売れたそうです!
色も蛍の光のようでかわいらしいと人気のサイダーです。